「安産を願いたいけれど、どこで祈願すればいいのか悩んでいる…」と感じていませんか?
長野市にある善光寺では安産特別祈願を行っており、多くの方が家族の無事を祈りに訪れています。
人生の大切な節目だからこそ、心からの祈りを捧げられる場所で特別な祈願をしたいものですよね。
今回の記事では、善光寺での安産特別祈願の初穂料や申込方法や手順、事前に知っておきたいポイントについて詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
善光寺の安産特別祈願について
我が夫婦のもとにも
— wakaba (@wakaba121807) July 15, 2023
赤ちゃんが来てくれました。
妊娠6ヶ月となり
本日戌の日なので夫婦で
善光寺に安産祈願に来ました。
母子共に無事出産出来ますように🙏 pic.twitter.com/aDTHUf1rUB
善光寺では「戌の日」に合わせた安産特別祈願の法要が行われ、安産を願う多くの方々が参拝に訪れます。
特に「戌の日」当日は混雑が予想されるため、WEBでの事前申し込みが推奨されています。
事前申込をされた方が優先的に法要を受けられるため、スムーズに参拝いただけます。
なお、祈願法要への参加には、別途参拝券の購入が必要です。
参拝券は当日の受付にてお求めください。
安心して安産祈願ができるよう、ご協力をお願いいたします。
善光寺の安産特別祈願の初穂料(おしるし)はいくら?
善光寺での安産特別祈願では、法要後に「おしるし」をお渡ししています。
10,000円のおしるしには、お名前入りの木札が付きます。
祈願料とおしるしの内容は以下の通りです。
祈願料
一祈願:5,000円〜
10,000円のおしるし
紙札:母子手帳に入るサイズ
安産守:善光寺印が押された約13センチ角(腹帯縫付け用)
木札:安産祈願特別木札(長さ24センチ)
5,000円のおしるし
紙札:母子手帳に入るサイズ
安産守:善光寺印が押された約13センチ角(腹帯縫付け用)
※また、腹帯(3,000円)も当日受付で購入可能ですので、ご希望の際はお申し付けください。
善光寺の安産特別祈願の申込みについて
事前WEB申込
WEBでの事前申込をされた方が優先されます。
事前にご予約いただくことで、法要をスムーズに受けられます。
「戌の日」以外の日に安産祈願をご希望の場合
窓口での受付も可能です。
申込用紙は善光寺公式ホームページからダウンロードし、記入した用紙を当日お持ちください。
来寺できない場合
電話で善光寺事務局 勧募課(TEL. 026-234-7831)にお問い合わせいただければ、別途お申し込み方法をご案内いたします。
当日受付方法
事前WEB申込ができなかった場合、法要開始の1時間前から30分前まで、山門北の法要受付窓口にて直接お申し込みいただけます。
事前の準備で、より心穏やかな祈願の時間をお過ごしいただけるようご協力をお願いいたします。
善光寺の安産特別祈願までの流れ
- WEBよりお申し込みください。
- お申し込み内容確認の自動返信メールが届きます。
- 申し込み完了。
【注意事項】
申し込み確認メールが届かない場合
お申し込みから30分経っても確認メールが届かない場合は、善光寺事務局勧募課までご連絡ください。
迷惑メールフォルダの確認
メールアドレスの設定によっては、確認メールが「迷惑メールフォルダ」に入っている可能性がありますので、そちらもご確認ください。
メールのドメイン設定
自動返信メールはGmailを使用しています。
迷惑メール対策やドメイン指定受信を設定している方は、【@gmail.com】のドメイン登録をお願いいたします。
善光寺事務局 勧募課
TEL:026-234-7831
受付時間:毎日午前9時~午後4時30分(12月31日は午後2時まで)
安産特別祈願当日は、法要開始の30分前までに山門北の法要受付窓口にお越しください。
受付では祈願料をお支払いの上、参拝券を購入していただきます。
参拝券購入後、法要参列に関する詳細な説明が行われますのでご安心ください。
法要は本堂にて15〜30分程度執り行われ、心落ち着く時間が過ごせます。
法要が終わると、お守りや木札などの「おしるし」をお渡しします。
このおしるしは、母子の無事を願う大切なもので、ご希望に応じて腹帯もお求めいただけます。
善光寺周辺のオススメランチスポット








安産祈願に関するよくある質問
まとめ
• 善光寺では安産特別祈願を実施しており、多くの妊婦さんが訪れる人気の祈願スポット。
• 「戌の日」に合わせた特別法要が行われ、事前WEB申込が推奨されている。
• 安産祈願の初穂料は5,000円〜10,000円で、おしるしとしてお守りや木札が授与される。
• 腹帯(3,000円)も当日購入可能で、希望者は法要後に清めてもらうこともできる。
• 事前申込をするとスムーズに祈願を受けられ、当日受付も可能だが混雑する場合がある。
• 善光寺の法要は15〜30分程度で、祈願後におしるしが渡される流れ。
• 妊娠5か月目の「戌の日」に参拝するのが一般的だが、都合の良い日に調整しても問題なし。
• 安産祈願の際は、無理のない服装で、歩きやすい靴を履いて参拝するのがベスト。
• 家族やパートナーと一緒に参拝することで、より安心してお祈りができる。
• 祈願の後は、善光寺周辺のカフェやランチスポットでゆっくり過ごすのもおすすめ。



新しい命の誕生を迎える大切な時間を、善光寺での安産祈願とともに過ごしませんか?
事前準備をしっかり行い、穏やかな気持ちで特別な祈願のひとときを迎えましょう!





