運営者プロフィール|長野市ナビ「ハラミ」とは


基本プロフィール
はじめまして!『長野市ナビ』を運営しているハラミと申します。
1994年生まれ、長野市在住の個人ブロガーです。
移住してから今年で5年目。地域の魅力や日常の変化を記録するように、2024年7月にこのブログを立ち上げました。
運営はすべて一人で行っており、撮影・執筆・編集・SNS投稿まで自前。無理なく、丁寧に、コツコツと発信を続けています。
趣味・日常・人柄
長野市内を散歩しながら、街の変化や新しいお店を見つけるのが日課です。
趣味は音楽鑑賞とブログ執筆。J-POPやインストを聴きながら、カフェで記事を書くのが至福の時間です。
性格はのんびりですが、観察力にはちょっと自信があります。
ブログネームの由来
「ハラミ」という名前は、焼き肉のハラミが好きすぎてそのまま名乗りました。
少しユニークな名前ですが、「覚えやすい」「親しみやすい」と言っていただけることが多く、今では自分の看板みたいになっています。
『長野市ナビ』とは?信州密着の地域情報ブログ
対象エリアとジャンル
『長野市ナビ』は、長野市を中心に信州エリア全体の情報を扱う、地域特化型の個人ブログです。
主な内容は、開店・閉店情報、地元グルメ、季節のイベント、観光スポット、ローカルニュースなど。
市民の視点で「暮らしに役立つ情報」を発信すると同時に、観光で訪れる方に向けてもリアルな“今の長野市”を伝えることを目指しています。
他サイトとの差別化ポイント
『長野市ナビ』では、SNS・ニュース・地域メディア・公式情報など複数の情報源を照らし合わせて、正確性を重視した発信を行っています。
情報の裏付けを丁寧に取りながら、話題になる前の開店情報や小さなお店のニュースなど、大手では拾いきれない地域ネタをいち早く届けることを心がけています。
また、SNSでの反応や利用者のリアルな声を参考にすることで、「地元の空気感」を意識した、暮らしに寄り添う地域ブログとして独自の立ち位置を築いています。
なぜこのブログを始めたのか
ブログ立ち上げの背景と想い
『長野市ナビ』を始めたきっかけは、長野市で暮らす中で感じた“情報の空白”でした。
開店・閉店情報や地元イベントの告知などがSNSで流れても、あとから探しにくい──そんなもどかしさを何度も体験しました。
「だったら、自分でまとめて記録に残してみよう」
そんな思いから、2024年7月にこのブログを立ち上げました。
単なるまとめサイトではなく、信頼できる情報を丁寧に収集・整理し、自分の言葉でわかりやすく発信することを心がけています。
小さな発見や話題をキャッチし、長野市の暮らしに役立つ“読み返せる情報源”をつくることが、このブログの原点です。
情報の正確性と、地域の温度感のどちらも大切にしながら、読者の「知りたい」に寄り添えるブログを目指しています。
メディア実績・アクセス状況(2025年7月時点)
アクセス・検索順位の実績
『長野市ナビ』は、運営開始から1年足らずで月間平均PV数は約90,000を突破しました。
特に「長野市 開店」「長野市 グルメ」「長野市 イベント」など、地域に特化したキーワードでは多数の記事がGoogle検索で上位表示されています。
日々の更新と地道な情報収集により、検索経由でのアクセスが増加傾向にあり、地域密着型ブログとしての信頼を少しずつ築いてきています。
SNSフォロワー・外部指標
SNSでも『長野市ナビ』の発信を見てくださる方が徐々に増え、フォロワーは合計千人規模まで拡大中です。
主にX(旧Twitter)とInstagramを中心に、ブログの速報を発信しています。
まだ他メディアからの掲載実績はありませんが、今後は取材や連携の機会を増やし、地域を代表する信頼ある情報源となることを目指しています。
情報発信ポリシーと運営スタンス
情報収集方法と出典の考え方
『長野市ナビ』では、公式情報・SNS・報道・地域発信アカウントなど、複数の情報源を確認・照合したうえで、正確性を重視した発信を行っています。
新店舗の情報やイベントに関しては、信頼性のある出典に基づいて丁寧に整理し、自分の言葉でわかりやすく紹介しています。
また、読者が情報の信ぴょう性を判断できるよう、引用元を明記し、「未確認情報」はその旨を明確に記載しています。
情報の出所と透明性を大切にすることを運営ポリシーとしています。
信頼性と中立性を意識した発信
『長野市ナビ』は個人運営のブログですが、読者にとって信頼できる地域情報メディアであることを目指しています。
お店やイベントの紹介では、広告やPR記事の場合は必ずその旨を明記し、立場に関係なくできる限り公平・中立なトーンで紹介しています。
事実と意見を分けて記述し、信頼性を損なう誇張や過度な美化は避けています。
情報提供を受けた場合でも、読者目線を第一に考えた発信姿勢を大切にしています。
SNS・外部発信チャネル
各SNSアカウントと役割
『長野市ナビ』では、ブログに加えて複数のSNSを活用し、リアルタイムな情報発信も行っています。
- X(旧Twitter):速報性を重視。開店・閉店やイベント情報など、即時性の高い話題を中心に発信。
- Instagram:写真中心に、グルメや観光スポットの魅力をビジュアルで伝えています。
- Threads / Facebook / Pinterest:各SNSの特徴に合わせて、発信内容を微調整しながら運用中です。
SNSでは、ブログに載せきれない小ネタや裏話、取材の途中経過なども紹介しており、よりカジュアルなコミュニケーションの場として活用しています。
今後もSNSとブログの連携を強化し、複数チャネルで地域の情報を立体的に伝えるメディア運営を目指しています。
広告掲載・取材・PRのご相談について
対応可能なジャンル・内容
『長野市ナビ』では、長野市・信州地域に関する広告・取材・PRのご依頼を随時受け付けています。
対応可能な内容は以下の通りです。
- 新店舗・リニューアルオープンの紹介記事
- 地域イベント・キャンペーンのPR
- 商品やサービスのレビュー(地域密着型に限る)
- インフルエンサー的なSNS投稿による情報拡散
- コラボ記事、特集企画 など
長野市やその周辺地域の魅力を引き出し、読者目線でわかりやすく、誠実に紹介することを心がけています。
小規模なお店・団体さまからのご相談も歓迎しています。
ご依頼方法と対応方針
ご相談・ご依頼は、お問い合わせフォームまたはSNSのDMからご連絡いただけます。
内容を確認のうえ、ご要望・スケジュール・予算に応じて柔軟に対応いたします。
現時点では掲載実績は多くありませんが、今後は地元企業や団体とのコラボレーションにも積極的に取り組んでいきたいと考えています。
掲載にあたっては、PR表記・情報の正確性・読者への配慮を徹底し、信頼される地域メディアとしての軸を守りながら対応いたします。
今後の展望と地域との連携
今後取り組みたいこと
『長野市ナビ』は現在、個人で運営している小さなブログですが、「長野県内で最も有益な地域情報サイト」になることを目標にしています。
今後は、より深掘りした特集記事やジャンル別ガイドの充実、季節ごとのおすすめ情報など、地域に根ざしたコンテンツの幅を広げていきたいと考えています。
また、ブログ内で読者参加型の企画やアンケート、SNSとの連携キャンペーンなどにも取り組み、双方向性のあるメディアに成長させていく予定です。
地域とのつながりづくりに向けて
現在は完全な個人運営のため、地域団体や企業とのつながりはまだ多くありません。
ですが今後は、地元の店舗、観光関係者、自治体などとの連携機会を増やし、より地域に貢献できる発信をしていきたいと考えています。
長野市に住む一人の生活者として、そして一人の発信者として、“信頼される地元メディア”へと育てていく努力を続けてまいります。
情報の発信だけでなく、地域との関係づくりそのものを、ブログ運営の大切な柱として位置づけています。
お問い合わせはこちら
広告掲載・取材依頼・情報提供・ご質問など、各種お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
地元のお店や団体の方からの情報提供も大歓迎です。
以下のいずれかの方法でご連絡いただけます。
- お問い合わせフォーム(推奨)
- SNSのDM(X / Instagram など)
できる限り迅速に対応いたしますが、個人運営のため、返信にお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。