「コストコのガソリンが安いって聞くけど、入れ方がわからなくて不安…」
そんなお悩みはありませんか?
実は、コストコのガソリンスタンドは会員制&セルフ式ですが、操作はとても簡単。
この記事では、初めてでも迷わず給油できる手順をわかりやすく解説します!
支払い方法の選び方や注意点まで詳しくまとめているので、この記事を読めばスムーズにコストコデビューができます。
最後にはお得に使うコツも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!
コストコでのガソリンの入れ方をわかりやすく解説!


コストコといえば、食品や日用品だけでなくガソリンも安いことで有名です。
しかし、「使い方が分からない」「初めてだから不安」という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、コストコのガソリンスタンドの入れ方・給油手順をステップ形式で詳しく解説いたします!
コストコのガソリンスタンド|給油手順ガイド
ガソリンスタンドに向かう
コストコのガソリンスタンドでは、スタッフによる誘導はありません。
そのため、周囲に十分注意しながら、ゆっくりと給油スペースへ進んでください。
給油機の並びは一般的なセルフスタンドと同様なので、空いていればスムーズに入れます。
会員カードを読み取る
現在はコストコ会員カードが必須です。
最初に必ずカードを読み取りましょう。
• カード裏に矢印がある場合
→ 操作画面右下のカードリーダーにカードを挿入します。
• カード裏に矢印がない場合
→ 操作画面左下のQR・バーコードリーダーにバーコード部分をかざします。
支払い方法を選択
支払い方法は現金不可、以下の3つから選びます。
• マスターカードのクレジットカード
• コストコプリペイドカード
• コストコリワードポイント(クレカ併用払い可)
ここでポイントなのは、グローバルカード以外でもマスターカードブランドなら使用可能という点です!
油種を選ぶ
取り扱い油種は以下の通りです。
• ガソリン(レギュラー/ハイオク)
• 軽油
• 灯油
油種を選んだ後は、確認画面で【確認】を押してください。
給油する
画面案内に従い、まずは静電気除去パッドに触れてからノズルを取るのがルールです。
その後は、普段通りに給油を進めればOKです。
レシート&クーポンの発行
給油完了後には、レシートと一緒にクーポンも発行されます。
このクーポンはコストコ店内でのお買い物時に利用できるため、レシートは捨てずに保管しておきましょう。
コストコのガソリンスタンドの特徴と注意点
会員制&現金不可
コストコのガソリンスタンドは、会員制であり、現金は利用できません。
会員になるには、年会費5,280円(税込)が必要です(2025年5月改定後)。
画面操作がわかりやすい
実際に使ってみると、一般的なセルフスタンドよりも画面案内がシンプルでわかりやすいと感じる方が多いです。
支払い方法を詳しく解説
マスターカードのクレジットカード
コストコではマスターカードブランドのクレジットカードが利用可能です。
カード払いを選べば、クレジットカードのポイントも貯まるため、さらにお得に給油できます。
コストコプリペイドカード
一時期「使用できない」という噂がありましたが、現在は問題なく利用可能です。
プリペイドカードは店内のチャージ機で入金でき、店舗入り口近くのカード売り場で購入可能です。
コストコリワードポイント
コストコグローバルカードやエグゼクティブ会員カードに付与されたリワードポイントでも支払いが可能です。
また、リワードポイントとクレジットカード支払いを併用することもできます。
コストコのガソリンスタンドを賢く利用しよう!
コストコのガソリンスタンドは、
• 会員限定・現金不可というルールさえ押さえれば
• 安く・簡単に給油できる非常に便利な施設です。
さらに、クレジットカードのポイント還元やクーポン特典もあるため、日常のガソリン代を賢く節約できるチャンスです。
初めて利用する方も、この記事を参考に、ぜひコストコのガソリンスタンドデビューをしてみてください!
参考記事はこちら↓


コストコでのガソリンの入れ方|価格を確認する方法を解説


コストコのガソリン価格は日々変動しているため、給油前に最新情報をチェックしておきたいところです。
ここでは、コストコのガソリン価格と営業時間を簡単に確認する方法をわかりやすくご紹介いたします!
コストコガソリン価格・営業時間の確認方法
ガスステーションの看板でも確認できる
コストコの各ガスステーションには、ガソリン価格が記載された看板が設置されています。
現地に行けばその場で最新価格を確認することが可能です。
ただし、わざわざ現地に行く前に価格を知りたいという方も多いのではないでしょうか?
そんなときに便利なのが、コストコ公式アプリです!


コストコ公式アプリでガソリン価格を確認する手順
コストコに行かずに、スマホだけで最新ガソリン価格をチェックする方法をご紹介します。
まずは、コストコ公式アプリをスマートフォンにインストールしてください。
インストール完了後、アプリを開きます。
画面下部のメニューにある【倉庫店検索】を選択します。
検索窓に、ガソリン価格を調べたい店舗名を入力します。
選択した店舗情報ページに、本日のガソリン価格が表示されます。
※アプリの情報は更新タイミングによって多少の誤差が出る場合がございますので、あらかじめご注意ください。
コストコアプリは会員登録なしでも利用できる!
コストコ公式アプリは、会員ログインをしなくてもガソリン価格の確認が可能です。
誰でも無料で手軽に利用できるので、ぜひ活用してみてください。
コストコのガソリン価格は本当に安い?
実際にコストコのガソリン価格を調査してみると、他の一般的なガソリンスタンドよりも安いケースが多いことがわかります。
例えば、ガソリン価格が全国的に高騰している時期でも、150円台を下回る店舗も存在しました。
このように、コストコのガソリンスタンドを活用すれば、家計の節約にも大きく貢献できる可能性があります!
コストコガソリン価格の確認はアプリでスマートに!
• コストコガスステーションの看板でも価格確認可能
• コストコ公式アプリを使えば、どこでも最新価格がわかる
• 会員ログイン不要で使えるので誰でも利用可能
• 他店と比べてもガソリン価格が安いため、かなりお得
コストコに行く前にガソリン価格をチェックして、無駄なく・お得に給油ライフを楽しんでください!
参考記事はこちら↓


コストコのガソリンが安い理由ををわかりやすく解説!


「コストコのガソリンってどうしてあんなに安いの?」と気になったことはありませんか?
結論からお伝えすると、安いからといって燃費が悪かったり、品質が劣っているわけではありませんので、安心してご利用いただけます。
今回は、コストコのガソリンが安い2つの理由をわかりやすく解説いたします!
コストコのガソリンが安い2つの理由
会員制ガスステーションだから
コストコのガスステーションは、コストコ会員専用となっています。
そのため、ガスステーション単体で大きな利益を取る必要がなく、年会費や館内ショッピングから得られる収益で全体のビジネスモデルが成り立っています。
つまり、ガソリン単体で利益を追求する必要がないため、通常よりも低価格を実現できるというわけです。
会員になればガソリンも買い物もお得に楽しめる、これがコストコの大きな魅力です。
セルフスタンド方式だから
もうひとつの理由は、コストコのガスステーションが完全セルフサービス方式で運営されている点です。
セルフ式にすることで、人件費を大幅に削減できるため、その分ガソリン価格にも還元されています。
また、コストコは都心から離れた広い土地に店舗を構えることが多く、土地代も比較的安価に抑えられていることもコスト削減につながっています。
これらのコストダウンの積み重ねが、結果的にガソリン価格の安さにつながっているのです。
安いけど品質も安心!
「価格が安いと、品質に不安があるのでは?」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、コストコのガソリンは、厳しい基準をクリアした高品質な燃料が使用されています。
燃費や車の性能に影響することはなく、安心して利用できるガソリンとなっております。
コストコのガソリンは“賢くお得”に使える!
• 会員制だから安く提供できる
• セルフサービスだから人件費を抑えられる
• 土地代も都心より低コスト
• 品質も高く、安心して利用できる
このように、コストコのガソリン価格が安いのにはしっかりとした理由がありました。
お近くにコストコのガスステーションがある方は、ぜひ会員登録して賢くお得に給油ライフを楽しんでください!
コストコのガソリンスタンドの特徴とは?環境にも利用者にも優しい設計を徹底解説!


コストコのガスステーションは、ただ価格が安いだけではありません。
環境への配慮や使いやすさ、安全性にもこだわったガソリンスタンドとして、多くの利用者から支持を集めています。
ここでは、コストコガスステーションならではの特徴を詳しくご紹介いたします!
環境に優しいガスステーションを実現
べーパー回収装置を標準設置
コストコでは、給油時に発生する有害な揮発性有機化合物(VOC)を大気中に放出させないために、べーパー回収装置を全店舗で導入しています。
この仕組みにより、PM2.5や光化学オキシダントの原因となる燃料蒸発ガスの排出を大幅に削減し、環境への負荷を最小限に抑えています。
ガソリン臭や引火リスクも低減
べーパー回収装置は、給油ノズルから漏れ出すガソリン蒸気も吸引するため、ガソリン独特のニオイを抑える効果もあります。
さらに、引火リスクを減少させることで、安全性の高い給油環境を実現しております。
環境省推奨「e→AS認定」ガスステーション
コストコのガスステーションは、環境省・資源エネルギー庁が推奨する「e→AS(イーアス)」認定を受けています。
大気環境に配慮した運営体制を整え、持続可能な社会づくりにも貢献している点が、他のセルフスタンドと大きく異なります。
利便性と使いやすさにも徹底的に配慮
ラッチ式ノズルでラクラク給油
コストコの給油ノズルはラッチ式を採用しており、ノズルを持ち続ける必要がありません。
長時間の給油でも手が疲れにくく、スムーズに作業を終えられるのが特徴です。
アメリカサイズの広い敷地&一方通行設計
コストコのガスステーションは、アメリカ仕様の広大な敷地を活かし、一方通行でスムーズに進める設計になっています。
車のサイズや給油位置にとらわれず、ストレスなく入場・退場が可能です。
ロングホースで左右どちらの給油口にも対応
全給油機にはロングホースが採用されているため、車の左右どちらに給油口があっても対応可能です。
給油口の位置を気にする必要がないため、空いているレーンにそのまま進めるのも大きなメリットです。
シンプルに燃料販売へ特化
コストコのガスステーションは、ガソリン・軽油・灯油の販売に特化しています。
余計なサービスを省くことで、オペレーションコストを大幅に削減し、
その分をできる限り低価格の燃料提供に還元しているのです。
コストコのガスステーションは安さだけじゃない!
• べーパー回収装置で環境負荷を軽減
• ラッチ式ノズルと広い敷地で快適な給油体験
• 左右どちらの給油口にも対応できるロングホース
• ガソリン・軽油・灯油に特化しローコストを実現
• 環境省推奨の「e→AS認定」取得済み
コストコのガスステーションは、安さ・安全性・環境配慮・使いやすさを兼ね備えた理想的な給油スポットです。
ぜひ、コストコならではの快適なガソリンスタンドを一度体験してみてはいかがでしょうか。
コストコのガソリンに関するよくある質問


コストコのガスステーションを利用する前に知っておきたい、よくある質問と回答をまとめました。
安心・快適に利用するために、ぜひ事前にチェックしておきましょう!
コストコのガスステーションは、安いだけでなく、安全・高品質・安心のサービスが揃っています。
ルールやマナーを守って、より快適にコストコでの給油ライフを楽しんでください!
長野市から近い最寄りのコストコはどこにある?


「長野市から一番近いコストコはどこ?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では長野市から車でアクセス可能なコストコ4店舗を比較し、それぞれの魅力やアクセス方法、おすすめ度をわかりやすくご紹介いたします。
長野市内にコストコはある?答えは「まだ無い」
残念ながら、長野市内には現在コストコの常設店舗はありません。
そのため、最寄りのコストコまで車での移動が必要となります。
今のうちに情報をチェックしておきましょう。
長野市から行けるコストコ店舗一覧
店舗名 | 所在地 | 距離 | 所要時間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
前橋倉庫店 | 群馬県前橋市鶴光路町137-2 | 約145km | 約1時間59分 | 最寄り店舗。上信越道経由でアクセス◎ |
南アルプス倉庫店 | 山梨県南アルプス市寺部2200-1 | 約160km | 約2時間39分 | 2025年4月オープン。期待の新店舗 |
射水倉庫店 | 富山県射水市上野1001 | 約182km | 約3時間6分 | 北陸唯一。旅行がてらの立ち寄りにおすすめ |
多摩境店 | 東京都町田市小山ヶ丘3-6-1 | 約236km | 約3時間27分 | 東京方面。ショッピングとの組み合わせに最適 |
長野市から一番近いのは「コストコ前橋倉庫店」
長野駅から車で約2時間(145km)と、もっともアクセスしやすいのが「前橋倉庫店」です。
• 上信越道→北関東道→前橋南IC利用で快適アクセス
• 休日は混雑するが駐車場が広く回転も早め
• 高崎・伊香保方面の観光と組み合わせるのもおすすめ




今後は南アルプス倉庫店も注目!(2025年4月11日にOPEN)
2025年4月11日に山梨県南アルプス市に誕生した「南アルプス倉庫店」は、長野市からのアクセスも良好です。
• 中央道経由で約2時間39分
• 開業後は前橋店と並ぶ「アクセスの良さNo.1候補」に!
• 事前登録で年会費割引キャンペーンも実施




北陸・東京方面のコストコも候補に!
射水倉庫店(富山県)
• 長野市から約3時間・182km
• 北陸方面へ旅行する際に立ち寄りやすい
• 富山湾の海鮮とコストコのまとめ買いを同時に楽しむプランも◎
多摩境店(東京都町田市)
• 東京都内の用事ついでに立ち寄るならあり
• 関東圏のレジャー+買い物という活用方法に適しています
• ただし長野市からの日帰りはハードなのでご注意を
長野市からコストコに行くなら「前橋店」or「南アルプス店」がおすすめ!
長野市からのアクセス・距離・利便性を総合的に考えると、「前橋倉庫店」が最もおすすめです。
また、2025年4月11日は「南アルプス倉庫店」も新たな候補となります。
• 月に1回以上コストコに通いたい方 → 前橋店
• 新店舗で快適に買い物したい方 → 南アルプス店
• 旅行を兼ねた立ち寄り → 射水・多摩境
長野市からコストコへ行く前の準備リスト
• クーラーボックスや保冷バッグを準備
• 買い物リストを事前に作成しておく
• 開店直後 or 平日の午後など、混雑を避けた時間帯の訪問がベスト
• 会員登録がまだの方はオンライン事前登録で当日の手続きがスムーズ
長野市からのおすすめのコストコ店舗をチェックしてお得に買い物を楽しもう
コストコは長野市内にまだありませんが、前橋店や南アルプス店などアクセスしやすい選択肢があります。
事前準備をしっかり行い、週末のドライブやレジャーと合わせて“コストコショッピング”を楽しんでみてはいかがでしょうか。


コストコに関するよくある質問










コストコでのガソリンの入れ方 まとめ
• コストコのガソリンスタンドは会員制で、現金は使用できない
• 支払い方法はマスターカード系クレジットカード、プリペイドカード、リワードポイントに対応
• ガソリンスタンドの操作はセルフ式で、画面案内がわかりやすい
• 静電気除去パッドに触れてから給油するルールがある
• 給油後にはレシートとコストコ店内で使えるクーポンが発行される
• ガソリン価格はコストコ公式アプリで事前に確認できる
• コストコのガソリンは安価だが、品質もしっかり保証されている
• 環境に配慮したべーパー回収装置を全店標準装備している
• ロングホース採用により、車の給油口の位置を気にせず給油できる
• コストコのガスステーションは広く一方通行設計で使いやすい



コストコのガソリンスタンドは、安さと安心感、そして使いやすさを兼ね備えた非常に魅力的なサービスです。
この記事を参考に、ぜひ快適でお得な給油体験を楽しんでください。