MENU
PR

Loput aino 長野市

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

記事広告 月極広告
ハラミ
長野県、長野市、信州地方をこよなく愛している長野市在住の男性ブロガーです。
長野市ナビは長野県、長野市、信州地方周辺に関するイベントやグルメ、開店・閉店情報など、長野市に関連する何でも情報を毎日発信中!
2025年6月に開店・閉店したお店まとめ詳しくはこちら

「ひとミュージアム上野誠版画館」が2026年3月に閉館へ|長野市の“平和と芸術”を刻んだ25年の軌跡

ひとミュージアム上野誠版画館 閉館

「長野市の『ひとミュージアム上野誠版画館』が閉館するって本当?」

そんな声が広がる中、2026年3月末での閉館が正式に発表されました。

平和・人間の尊厳をテーマに、地域に静かに寄り添い続けてきたこの美術館。

なぜ閉館するのか?

今後の展示はどうなるのか?

この記事では、閉館までにぜひ見ておきたい見どころや、来館前に知っておくべきアクセス・施設情報、そして25年の歴史に込められた想いをわかりやすく解説します。

最後の1年、あなたも足を運んでみませんか。

この記事で伝えたいこと

●ひとミュージアム上野誠版画館が2026年3月31日に閉館する理由と背景がわかる

●閉館までに開催される展示やイベントの内容がわかる

●上野誠やケーテ・コルヴィッツの作品を今のうちに見ておくべき理由がわかる

●館内の設備やアクセス情報を確認して訪問の目安がつく

●地域とともに歩んできた美術館の役割や25年間の歩みがわかる

目次

【閉館のお知らせ】長野市・ひとミュージアム上野誠版画館|25年の歩みに感謝を込めて

2001年に長野市川中島に開館した「ひとミュージアム 上野誠版画館」は、2026年3月31日をもって閉館することが決まりました。

芸術と平和、そして人の心に寄り添う美術館として歩み続けてきた25年――その節目に静かに幕を下ろします。

「ひとのしあわせ、ひとのつながり、ひとの可能性」を求めて

このミュージアムの中心にあるのは、版画家・上野誠の作品と、ドイツの女性画家ケーテ・コルヴィッツの魂。

戦争や貧困と向き合った両者の作品は、アートの枠を超えて「平和」や「人間らしさとは何か」を問いかけてくれました。

また、館内には木のぬくもりあふれる展示室と芝生の庭があり、1階にはピアノを設置。

月1回の講演会やコンサートでは、楽器の演奏や朗読など、芸術との豊かなふれあいが地域の人々の心を癒してきました。

川中島町に刻まれた「憲法九条の碑」と平和の象徴

2025年3月には、地域住民の有志とともに、川中島町に「憲法九条の碑」が建立されました。

その碑文は、川中島町出身の元防衛大臣・北澤俊美氏が揮毫(きごう)。

さらに、上野誠氏の描いた平和の象徴である白ハトの版画が台座に刻まれ、芸術と願いが形となって地域に残されています。

美術館としての魅力と施設概要

開館: 2001年4月(閉館予定:2026年3月31日)
展示作品数: 上野誠の木版画240点、コルヴィッツ、スタンラン、シリー、小野忠重、小口一郎など
開館時間: 10:00~17:00
休館日: 月・火曜、祝日の翌日、年末年始ほか
入館料: 一般500円、小中高生・障害者300円(団体割引あり)
附属施設: 展示室、水篶書屋(図書室兼談話サロン)、喫茶「更(さら)」
ホール: 60席(コンサート・朗読会など)
アクセス: JR今井駅から徒歩13分、長野駅からバス約25分
駐車場: 普通車6台、大型1台(要連絡で最大20台まで対応可能)

PR

Loput aino 長野市

長野市パーソナルトレーニングジムIMPACT

記事広告 月極広告

ひとミュージアム上野誠版画館 閉館

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次