「典厩寺のシダレザクラを見に行きたいけど、混雑が気になる…」という方も多いのでは?
長野市の桜の名所・典厩寺では、例年4月上旬〜中旬にシダレザクラが見頃を迎えます。
歴史あるお寺と優雅に咲く桜のコントラストが魅力です。
混雑を避けるなら、朝早い時間帯や平日がオススメ!
また、天気予報を確認して、晴れた日に訪れるとより美しい景色が楽しめます。
最新の開花状況や混雑情報もチェックして、お花見を満喫しましょう!
長野市典厩寺のシダレザクラの見頃はいつ?

典厩寺のシダレザクラ、見頃は4月上旬~中旬
長野市篠ノ井にある「典厩寺(てんきゅうじ)」は、戦国時代の歴史とともに美しい桜を楽しめる名所です。
特に本堂前の庭園に咲く4本のシダレザクラと2本のオオヤマザクラは圧巻で、満開時には境内を桜色に染め上げます。
シダレザクラが満開を迎えた後、少し遅れて濃いピンク色のオオヤマザクラが開花。
このコントラストがまた美しく、訪れる人々を魅了します。
典厩寺の桜の混雑状況
周辺の天気予報とオススメの服装

戦国の歴史が息づく「典厩寺」
典厩寺は、川中島合戦(1561年)で戦死した武田信玄の弟・武田典厩信繁をはじめ、両軍の戦死者6,000余名を弔うために建立された歴史深い寺院です。
本堂前にある高さ5mの「閻魔大王像」は、頭部が木造、体が漆喰で作られた国内でも珍しい巨大な像。
その迫力ある姿には圧倒されること間違いなし。
また、境内には典厩信繁の墓があり、川中島の戦いでの功績を偲ぶ史跡も多数点在。
武田家ファンや歴史好きにはたまらないスポットとなっています。
川中島合戦記念館(資料館)
館内では、合戦で使用された典厩の兜・太刀・鉄扇・戦況地図などの貴重な展示物を間近で見ることができます。
アクセス情報
公共交通機関でのアクセス
• JR長野駅から松代行きバスで約20分、「水沢典厩寺」バス停下車 → 徒歩約2分
車でのアクセス
• 上信越道長野ICから約1km(約5分)
駐車場情報
• 駐車場完備:普通車20台、バス3台(無料)
営業時間・拝観料
典厩寺は、戦国の歴史を感じながら美しいシダレザクラを堪能できる貴重なスポットです。
満開時には庭園を埋め尽くすほどの桜が咲き誇り、歴史と自然が織りなす幻想的な風景を楽しめます。
歴史好きの方も、桜の絶景を楽しみたい方も、ぜひ春の訪れを感じに訪れてみてください!
長野市の典厩寺とは?

川中島の戦いと「典厩寺」
長野市篠ノ井に位置する「典厩寺(てんきゅうじ)」は、戦国時代の川中島の戦い(永禄4年・1561年)で戦死した武田信玄の弟・武田典厩信繁(たけだ てんきゅう のぶしげ)をはじめ、両軍の戦死者6,000余名を弔うために建立された寺院です。
「典厩(てんきゅう)」とは、武田家の軍馬を統率する将軍職のことであり、信繁はその名の通り、武田軍の中でも優れた知将として知られていました。
彼は川中島の戦いで奮闘しながらも壮絶な最期を迎え、ここ典厩寺に祀られることとなったのです。
典厩寺の見どころ
1. 武田典厩信繁の墓
境内には、典厩信繁の墓があり、戦国時代の壮絶な戦いの歴史を今に伝えています。
武田家と上杉家が繰り広げた「川中島の戦い」を語る上で欠かせない場所であり、多くの歴史愛好家が訪れるスポットとなっています。
2. 日本一大きな「閻魔大王像」
本堂前の「閻魔堂」には、国内最大級の高さ5mの閻魔大王像が鎮座しています。
この閻魔大王像は、頭部が木造、身体が漆喰造りという独特な造りとなっており、まるで今にも動き出しそうな迫力。
戦死した兵士たちの魂を慰めるために建立されたとされており、その威厳ある姿は圧巻です。
3. 川中島合戦記念館
典厩寺には、川中島の戦いに関する資料を展示する「川中島合戦記念館」があります。
ここでは、
• 典厩信繁が使用したとされる兜・太刀・鉄扇
• 川中島の戦況地図
などが展示され、戦国時代の激戦の様子を知ることができます。
4. 戦国武将「真田幸村」との関係
実は、戦国最強の武将とも名高い「真田幸村(信繁)」の名前の由来は、典厩信繁にあります。
幸村の父・真田昌幸が、武田信繁の知性と武勇を称え、「信繁」と名付けたとされています。
そのため、典厩寺は真田家ゆかりの地としても知られています。
典厩寺の四季とシダレザクラ
典厩寺の境内には、春になると濃いピンク色のシダレザクラとオオヤマザクラが見事に咲き誇ります。
特に本堂前の庭園には4本のシダレザクラと2本のオオヤマザクラがあり、満開時には境内を覆うほどの美しさを誇ります。
戦国ロマンと春の彩りが融合する典厩寺は、歴史好きだけでなく、お花見スポットとしても人気です。
花見に関するよくある質問
まとめ
• 長野市の桜の名所「典厩寺」は、4月上旬~中旬にシダレザクラが見頃
• 本堂前の庭園に咲く4本のシダレザクラと2本のオオヤマザクラが圧巻
• 戦国武将・武田典厩信繁を祀る歴史ある寺院
• 日本一大きな「閻魔大王像」や川中島合戦記念館など見どころ満載
• 混雑を避けるなら平日や朝の早い時間帯がオススメ
• 駐車場完備(普通車20台・バス3台/無料)でアクセスしやすい
• 公共交通機関ならJR長野駅からバスで約20分、最寄りバス停から徒歩2分
• 拝観時間は8:30~17:00、拝観料は大人200円・小中学生150円
• 戦国ロマンと春の彩りが融合する、歴史好きにも桜好きにも楽しめるスポット

典厩寺では、歴史の重みとともに美しいシダレザクラを堪能できます。
春の訪れを感じながら、静かな境内で風情あるお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか?